DSpace DSpace Softwareについて
個性を持った自立的な人間の創造
    
English
 

SEIKEI University Repository >
01:紀要(Bulletin) >
06:文学部紀要 >
第53号 >

このアイテムの引用には次の識別子を使用してください: http://hdl.handle.net/10928/1014

タイトル: 職業における男女共同参画はどのように推移するのか : 理容師と美容師を事例とした歴史分析、1910~2010年
その他のタイトル: How Does Occupational Gender Equality Shift? : A Historical Analysis of Barbers and Beauticians in Japan, 1910-2010
著者: 森田, 厚
小林, 盾
MORITA, Atsushi
KOBAYASHI, Jun
キーワード: 男女共同参画
職業
理容師
美容師
発行日: 2018年3月18日
出版者: 成蹊大学文学部学会
抄録: この論文では、男女共同参画社会の実現に向けて、職業内の男女比がどのように変化するのかを検討する。事例として、理容師を典型的な男性中心職業と、美容師を女性中心職業とみなして取りあげる。2010年国勢調査によれば、理容師のうち女性は44.6%、美容師のうち男性は23.1%いた。しかし、国勢調査は1965 年まで、理容師と美容師を区別せず集計していたため、これまで理容師、美容師における男女比率の推移は未解明だった。そこで、この論文では理容師と美容師における男女別4グループの人数を推定し、1910年から2010年まで100年間の推移を検討する。分析の結果、理容師、美容師ともに1950年ごろから急増したことが分かった。美容師はその後も増えつづけたが、理容師は1970年ごろをピークに減少した。理容師における女性は、1940年ごろから増加し、1980年ごろがピークだった。美容師における男性は、 1980年ごろから増加し、現在も増えつづけている。このように、女性理容師と男性美容師では、増加時期やピークの有無で違いがあったが、どちらも職業における男女共同参画の成功例といえるだろう。こうした推定は、この論文ではじめて行なわれた。
URI: http://hdl.handle.net/10928/1014
出現コレクション:第53号

このアイテムのファイル:

ファイル 記述 サイズフォーマット
bungaku-53_33-45.pdf1.35 MBAdobe PDF見る/開く

このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。

 

Valid XHTML 1.0! Powered by DSpace Software Copyright © 2002-2007 MIT and Hewlett-Packard - ご意見をお寄せください